兵庫県建築士会は、建築士の社会的地位の向上と建築文化の進展並びに建築の専門家としての社会貢献などを目的として、建築士法に基づいて昭和27(1952)年に兵庫県内で設立され、それ以来70年以上にわたり多様な活動を続けています。
平成25(2013)年4月に公益社団法人の認可を受け、多様な地域に多彩な文化を有する兵庫県下で、建築士の資格を有する会員が地域に根ざした活動を行っています。
会長挨拶
公益社団法人兵庫県建築士会
会長 正木 恵子
みなさん、こんにちは。
このたび、兵庫県建築士会の会長に就任いたしました正木恵子と申します。
これまで私は、兵庫県建築士会の進取の気風と自由闊達なのびのびとした雰囲気の中で、30年以上にわたり皆さんと共に様々な活動に携わってきました。これからは培ってきた経験と人との絆を糧にして、会員の皆さんはもちろん、地域社会とって、さらに魅力ある建築士会の実現に微力を尽くしてまいりたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
兵庫県建築士会は、令和4年に創立70周年を迎えましたが、創立以来、建築の専門家としての自己研鑽とともに、一貫して地域に密着した活動を続けることで建築と社会とのつながりを築き、建築士の社会的信頼の獲得に努めてまいりました。現在では、市民向けの建築相談や、行政と連携した防災や住教育の普及啓発や、地域社会との協働のまちづくりの支援・実践活動などを通じて、公益社団法人として、建築士の職能を活かした安全安心な住まいやまちづくりにつながる多彩な社会貢献に尽力しています。
こうした幅広い活動のできる原動力は、何と言っても建築士会が持つ多様性だといえるでしょう。建築士会は、建築士の資格を有する個人が会員となり構成された組織です。会員の専門領域は、設計、施工、行政、研究、教育、審査、福祉など幅広く、この多様な<人財>こそが建築士会のもつ大きな魅力です。建築士個人としてお互いを尊重し、認め合い、理解を深めあう中で、自らも成長してゆける<場>がここにあると私は考えます。
さらに、本会は全国の都道府県の建築士会と連携を持つ組織であり、全国大会や地域ブロックの活動を通して、さまざまな仲間とのつながりを広げてゆくこともできます。ここ数年来のコロナ禍のなかで、既に私たちは<時空を超えるツール>を獲得しています。今後は、オンラインでもリアルでもつながりを持つチャンスは拡大してゆくでしょう。
これから、建築士としての職能と社会的地位の向上のためには、多くの会員が積極的にさまざまな活動に参画し、広く会の内外でのつながりがもてる機会と環境をさらに整えてゆくことが大切です。皆さんご一緒に、70周年記念のテーマ<多様性を力に継承から進化へ>を目指して、活力と魅力ある建築士会をつくってまいりませんか。
兵庫県建築士会には、<ここでしか出会えない人>がいます。
ここで、集い、語り合い、学び合い、次のステージに登りましょう。
皆さんにお会いできる日を楽しみにしています。
令和5年6月
兵庫県建築士会概要
団体名 | 公益社団法人 兵庫県建築士会 |
---|---|
設立 | 昭和32年12月27日 社団法人設立認可 |
理事 |
委員長
本部
神戸ブロック
阪神ブロック
東播ブロック
西播ブロック
但馬ブロック
監事
|
活動内容 |
|
事務局所在地 | 〒650-0011 |
連絡先 | TEL. 078-327-0885 |
会員数 | 正会員 - 1,299人 |
認可 | 兵庫県指令建指第2845号 指定登録機関 |
情報公開
- 定款PDF
- 令和5年度基本施策・重点施策PDF
- 令和5年度事業計画PDF
- 令和5年度予算書PDF
- 令和4年度事業報告PDF
- 令和5年度貸借対照表PDF
- 令和4年度正味財産増減計算書PDF